【XSI & Plugin】 LuxRender Ver0.5 for XSI ― 2008/09/02
LuxRender
MAYA/Blender/XSI/Cinema4D 対応の物理演算型GPLレンダラー
Blender使いの人は馴染みがあるかもしれませんがXSIでは
あまり使われてなさそうなので紹介
*XSI|Baseでは去年の末くらいに初期Verが紹介されてます。
フリー+物理演算型という点ではIndigo Renderと同じですが
なんとこちらは商用OKです、素晴らしい。
Mod ToolとXSI 6.5対応で私の環境では両方動作してます、
7にはまだ対応していないですがModで動けば十分ですね。
テスト画像はModToolからLuxRenderへExport/Renderをしてます、
レンダ時間は2時間程で止めておきました。
15分毎のScreenShot
時間をかけるほど画質が上がるのである程度ノイズが
気にならなくなったら止めればOKです。
・LuXSI Manualインストールからレンダリングまでの手順です。
MAYA/Blender/XSI/Cinema4D 対応の物理演算型GPLレンダラー
Blender使いの人は馴染みがあるかもしれませんがXSIでは
あまり使われてなさそうなので紹介
*XSI|Baseでは去年の末くらいに初期Verが紹介されてます。
フリー+物理演算型という点ではIndigo Renderと同じですが
なんとこちらは商用OKです、素晴らしい。
Mod ToolとXSI 6.5対応で私の環境では両方動作してます、
7にはまだ対応していないですがModで動けば十分ですね。
テスト画像はModToolからLuxRenderへExport/Renderをしてます、
レンダ時間は2時間程で止めておきました。
15分毎のScreenShot
時間をかけるほど画質が上がるのである程度ノイズが
気にならなくなったら止めればOKです。
・LuXSI Manualインストールからレンダリングまでの手順です。
【メモ】 Render Manager ― 2008/09/02
コメ追加だと分かりにくいから統合+見づらいから直し。
Smedge2 ちょっと古い
Smedge3 3あったのか・・漏れてた
Alfred Renderman特化?
Rush ちょっと高めだけど期間ライセンスなんてのがある
Qube! 確かハワイでFinal Fantasy制作してた人たちが
映画終了後に製品化したやつ
RoyalRender Binary Alchemyのレンダマネージャ、
レンダPCの指定が他のと違って独特だった気がした。
RENDER SP!CEリリースされてたのね。
>日本の制作現場(10~30台規模)の特性を考慮した設計
うーん、日本でも今は100↑とか普通にあるはずだけれど
チーム単位で使うとしても10万では高すぎるなあ。
Deadline Frantic Filmsのレンダマネージャ、対応ソフト多いね。
Butterfly Network Render LightWaveより?知らなかった。
調べてたらスクリーマーネットが叩かれすぎで笑った、
あれは使いづらかった。
Muster 上のBNRと同じで静止画のスライスレンダ可能。
Render Pal V2
1フレ分割レンダって案外対応多いのか
うちのスタジオだと方向性が違うからか需要がまだない。
DrQueue えっオープンソース??対応ソフト多いなあ、詳細みてみよう。
→Linux環境でMAYAとXSIで使えた、構築方法は後ほど公開
RenderQちょっと古い
NDRServer これもちょい古め
財布と相談するとBackBurner+自作ScriptでAEその他の
CGソフトから 投げられるから現状おkだけどそのうち導入しないと
だめだろうなあ。 CG WorldにでてたフジTVのRender SPICEも気になる。
Smedge2 ちょっと古い
Smedge3 3あったのか・・漏れてた
Alfred Renderman特化?
Rush ちょっと高めだけど期間ライセンスなんてのがある
Qube! 確かハワイでFinal Fantasy制作してた人たちが
映画終了後に製品化したやつ
RoyalRender Binary Alchemyのレンダマネージャ、
レンダPCの指定が他のと違って独特だった気がした。
RENDER SP!CEリリースされてたのね。
>日本の制作現場(10~30台規模)の特性を考慮した設計
うーん、日本でも今は100↑とか普通にあるはずだけれど
チーム単位で使うとしても10万では高すぎるなあ。
Deadline Frantic Filmsのレンダマネージャ、対応ソフト多いね。
Butterfly Network Render LightWaveより?知らなかった。
調べてたらスクリーマーネットが叩かれすぎで笑った、
あれは使いづらかった。
Muster 上のBNRと同じで静止画のスライスレンダ可能。
Render Pal V2
1フレ分割レンダって案外対応多いのか
うちのスタジオだと方向性が違うからか需要がまだない。
DrQueue えっオープンソース??対応ソフト多いなあ、詳細みてみよう。
→Linux環境でMAYAとXSIで使えた、構築方法は後ほど公開
RenderQちょっと古い
NDRServer これもちょい古め
財布と相談するとBackBurner+自作ScriptでAEその他の
CGソフトから 投げられるから現状おkだけどそのうち導入しないと
だめだろうなあ。 CG WorldにでてたフジTVのRender SPICEも気になる。
【MAYA & Script】 MAYA to Backburner MEL Script ― 2008/09/05
hTakaさんのサイトでMAYAからBackburnerへ連携する
MEL Scriptが公開されました。
MAYA to Backburnerの記事の中ほどからDownloadできます。
対応はMAYA7とのことですが私の環境ではMAYA2008用に書き換えて
ネットワークレンダリングが可能なことが確認できました。
##テスト環境##
ClientとServer共にWinXP, MAYA2008 Backburner(Ver:2007.0.2)
でサーバ側の名前が「REN-SRV-000」となってます。
センチネル君をネットレンダしてみました。
ちゃんとフレーム単位で進行状況が見えるのでとても使いやすい。
MAYAに限らずAEやらXSIからBackburnerに投げるScriptは各社内部で
作っていると思いますがサーバ決め打ちだったり他の環境じゃ
まともに動かなかったりする組み方してるんで公開できないんですよね。
*MAYA2008だけどうちじゃ動かないけどなんでー?と
hTakaさんのサイトには書かないでくださいね。
あくまで個人的な動作報告なので・・
MEL Scriptが公開されました。
MAYA to Backburnerの記事の中ほどからDownloadできます。
対応はMAYA7とのことですが私の環境ではMAYA2008用に書き換えて
ネットワークレンダリングが可能なことが確認できました。
##テスト環境##
ClientとServer共にWinXP, MAYA2008 Backburner(Ver:2007.0.2)
でサーバ側の名前が「REN-SRV-000」となってます。
センチネル君をネットレンダしてみました。
ちゃんとフレーム単位で進行状況が見えるのでとても使いやすい。
MAYAに限らずAEやらXSIからBackburnerに投げるScriptは各社内部で
作っていると思いますがサーバ決め打ちだったり他の環境じゃ
まともに動かなかったりする組み方してるんで公開できないんですよね。
*MAYA2008だけどうちじゃ動かないけどなんでー?と
hTakaさんのサイトには書かないでくださいね。
あくまで個人的な動作報告なので・・
【XSI】【MAX】 「Krakatoa Exporter」 Release! ― 2008/09/09
XSI勉強会さんで取り上げていますがICEで生成したParticleを*.prtで出力し、
Krakatoaでレンダリングする為の支援ツールが公開されました。
XSI|NET News Forum
9/9追記 どうやらdllが足りなくて出力できなかった模様。 XSI|NETのコメ欄に
zlib1.dllをPRT_Exporter.32.dllと同じ場所に入れてねと書いてあります。
googleで上記dll名を検索すれば簡単に見つけられるはずです。
早速試した所*.prtファイルで出力できるようになりました。
後はKrakatoaに読み込ませてレンダリングするのみ・・・なんですが
Krakatoa詳しくないんでよくわからない、勉強しながらやってみよう。
Krakatoaでレンダリングする為の支援ツールが公開されました。
XSI|NET News Forum
9/9追記 どうやらdllが足りなくて出力できなかった模様。 XSI|NETのコメ欄に
zlib1.dllをPRT_Exporter.32.dllと同じ場所に入れてねと書いてあります。
googleで上記dll名を検索すれば簡単に見つけられるはずです。
早速試した所*.prtファイルで出力できるようになりました。
後はKrakatoaに読み込ませてレンダリングするのみ・・・なんですが
Krakatoa詳しくないんでよくわからない、勉強しながらやってみよう。
【XSI & Plugin】 Maxwell Render Tutorial ― 2008/09/16
XSI/Blender使いの藤堂+さんが
Maxwell Render Tutorialを公開されました。
XSI+Maxwellな解説なのでXSIユーザには嬉しいページです。
・藤堂+さんのHP&Blog
WBS+ BlenderやIndigoについても書かれています。
CGrad Project Blog現在のblog
WBS+ Blog以前のBlogですがIndigoやSunFlow等の情報が書かれています。
XSI+Maxwellな解説なのでXSIユーザには嬉しいページです。
・藤堂+さんのHP&Blog
WBS+ BlenderやIndigoについても書かれています。
CGrad Project Blog現在のblog
WBS+ Blog以前のBlogですがIndigoやSunFlow等の情報が書かれています。
最近のコメント