うーん2009/05/16

最近はTwitterメイン。更新頻繁なBlog運営してる人は尊敬します。
纏めたいことも纏められないのはだめですねえ

【メモ】MAYAのメイン画面が表示されないとき2008/10/20

MAYA2008 Ext2入れて起動したら

// エラー: オブジェクトが見つかりません: mainRenderMenu //
updateRendererUI;
// エラー: オブジェクトが見つかりません: mainRenderMenu //

でメイン画面が出てくれないときの対処法
どうやらnVIDIAのGelatoが入ってるとダメなときがあるよう。
HIGHEND3D MAYA Forum
-中段より転載-
Theres a addition to maya script paths in your system user
environment, typically GELATO wichgh does NOT work well,
as it crashes gui load if the geklato version
wasnt compiled for your version of maya.

確かにアンインストールしたら起動できた、覚えておこう。

【その他】ChaosGroup PDplayer Release2008/10/15

8月の記事で紹介していたPDPlayerですが
リリース&Demo版の配布を開始した連絡が来たので再度紹介。
Download>PDPlayerより
SIGGRAPHで発表した予定よりも1月遅れとなりましたが
無事リリースできたようですね。
*ChaosGroupアカウントがないとDemo版もDownloadできません
V-rayを使用されている方は試しに使ってみてください。

使い勝手としてはインターフェースがシンプルで分かりやすく
Cineon素材をリニア変換してDeckLink経由でマスモニに
出力しながら各種調整がリアルタイムで行えます。
HTTP server機能はちょっと笑えました、画面キャプチャを
Webで見せるのでリアルタイム再生ではないから
あまり使えないと思いますが遠隔からの簡単な色チェックならOKか?

【メモ】 Render Manager2008/09/02

コメ追加だと分かりにくいから統合+見づらいから直し。
Smedge2 ちょっと古い
Smedge3 3あったのか・・漏れてた
Alfred Renderman特化?
Rush ちょっと高めだけど期間ライセンスなんてのがある
Qube!  確かハワイでFinal Fantasy制作してた人たちが
映画終了後に製品化したやつ
RoyalRender  Binary Alchemyのレンダマネージャ、
レンダPCの指定が他のと違って独特だった気がした。
RENDER SP!CEリリースされてたのね。
>日本の制作現場(10~30台規模)の特性を考慮した設計
うーん、日本でも今は100↑とか普通にあるはずだけれど
チーム単位で使うとしても10万では高すぎるなあ。
Deadline Frantic Filmsのレンダマネージャ、対応ソフト多いね。
Butterfly Network Render  LightWaveより?知らなかった。
調べてたらスクリーマーネットが叩かれすぎで笑った、
あれは使いづらかった。
Muster 上のBNRと同じで静止画のスライスレンダ可能。
Render Pal V2
 1フレ分割レンダって案外対応多いのか
うちのスタジオだと方向性が違うからか需要がまだない。
DrQueue  えっオープンソース??対応ソフト多いなあ、詳細みてみよう。
→Linux環境でMAYAとXSIで使えた、構築方法は後ほど公開
RenderQちょっと古い
NDRServer これもちょい古め
財布と相談するとBackBurner+自作ScriptでAEその他の
CGソフトから 投げられるから現状おkだけどそのうち導入しないと
だめだろうなあ。 CG WorldにでてたフジTVのRender SPICEも気になる。

【その他】 FrameCycler / pdPlayer2008/08/21

FrameCycler / pdPlayer
どちらも高機能なシーケンシャルプレイヤーです。
FrameCyclerは昔Nukeにも付属してました。*Nuke 5.0にもついてるかも。
マルチプラットフォームで2kのCineonやOpenEXR連番をぐりぐり弄れます。
「弄れます」なんて簡単な言葉じゃ説明付かないんですけどね。

pdPlayerはV-rayで有名なChaosGroupが元々インハウスツールとして
使用していたものを発展させた製品で現在最終β中です。
SIGGRAPHで新たな情報を発表すると書いてありましたが現在
公式がダウン中で詳細がちょっと分かりません・・・
晴れて正式発表されたらどんなものか追記します。